「白髪染め」カテゴリーアーカイブ
» 「ヘアカラータイプ診断」お試しください!
ヘアカラータイプを判定する模擬カウンセリングをアップしました。
ヘアカラー選びの参考にしていただけたらと思います。
下記クリック(タップ)してお進み下さい。
» ノンジアミンカラー
» 白髪抑制カラー
白髪抑制カラー
白髪が増える原因となる1つにカラー剤にメラノサイト(髪の色素をつくるところ)を壊してしまう成分が入っています。
メラノサイトが壊れる=白髪になってしまう
ですが、白髪抑制カラーはメラノサイトを壊す成分を抑制してくれるため、白髪染めやファッションカラーをしても白髪が増えないようになります!
しかも、地肌にも優しいため、炎症が起きやすい方にも◎
これが「白髪抑制カラー」です!
白髪染めをしているのに、白髪を増やす原因を作っている事にもなりかねないということですので、
長くへアカラーを楽しんでいただく為にも、おすすめいたします。
こちらのメニューはオプションメニューですので、いつものヘアカラーに追加することができます。
「白髪抑制カラー料金表へ」

» はじめて美容院で白髪染めする前に知っておきたいコト
白髪染めについて少しまとめてみました。
白髪染めの頻度は?
分け目やつむじは、伸びた部分が約2cmにもなります。
白髪の割合が多いほど伸びた部分が気になると思います。
通常伸びた部分のみ染めていきます。(これをリタッチと言います。)
白髪染めの頻度(リタッチ)は、1〜1ヶ月半くらいです。
はじめて染める場合 根元から毛先迄全体に染めますが、次回染める時には髪の根元の新しく伸びた部分のみリタッチで染めます。
特に毛先は褪色して色が明るくなってきます。
毛先が褪色して希望の色よりも明るくなってしまった場合毛先も、 リタッチ後にコーミングで染料を延ばして馴染ませたりします。
3ヶ月くらいに一度様子を見て毛先を染めます。
白髪はいつからでてくるの?
へアカラー(おしゃれ染め)から白髪染めへ
染める前の注意
白髪染めの種類
アルカリヘアカラー
オールマイティーなこのカラー剤のメカニズムは
浸透、発色、脱色を一度にしているので、色や明るさの選べる幅が最も広いカラー剤です。
毛髪内部に入り込み内側からしっかり染まるので、ムラのないキレイな仕上がりになります。
色の明るさと色味と選べる幅が広いですが、その分ダメージもありますので、傷めないための前処理や後処理が重要になってきます。
ヘアマニキュア
イオン吸着で髪の表面に着色コーティングします。酸性で収斂作用があるので、ぎゅっとキューティクルを引き締めツヤとハリコシをもたらします。
マニキュア後にシャンプー時にきしみ感があるのはそういった理由からです。
それとUV効果も強いです。
デメリットは地肌にも対しても着色力があるので髪の根元からは塗布できないので少し根元の白髪が伸びるのが若干早く感じるかもしれません。
植物系カラー(ハーブカラー)
90%以上がハーブからなっています。10%未満が酸化染料が含まれます。界面活性剤、アルカリ剤、過酸化水素水、防腐剤、着色剤が不使用、ハーブの効果で髪や肌の負担が軽減できます。脱色•ブリーチ作用が無いので黒髪(地毛)はトーンアップ出来ませんが、ナチュルなツヤのある髪色に仕上がります。二子玉川美容室おすすめのハーブカラー詳細>>
塩基性染料•HC染料(ホームカラー/トリートメントカラー)
ホームカラー用に市販されている「カラートリートメントや白髪染めトリートメント」と呼ばれている白髪染めカラー。キューティクルを開かないで染料を浸透させるので髪や頭皮に負担が少ないですが、染まりが弱く色抜けしやすい、染めるのは数回していかないといけません。
時間が経つと染めた色より明るくなる「褪色」について
褪色の原因となるのが髪を洗ったりすることで色素が流れでてしまったり、太陽の紫外線やドライヤー、コテなどの熱によって色素が分解されることです。染めてから2週間くらいから徐々に(全体の場合特にに中間〜毛先)褪色してきます。
1ヶ月〜2ヶ月を染める周期として、褪色によるトーンアップを抑えたい場合は希望の明るさよりも0.5〜1トーン暗めに設定することがオススメです。前処理や、後処理によってダメージを最小限にして、褪色抑え、色持ちをよくすることができます。
明るさを変えるときの注意点
一度暗い色に染めて、その後に明い色で染めても明るくならないので注意が必要です。5トーンくらいの暗めの色だと見た目は染めていない髪と同じようにみえますが全く異なります。
染めていない元の髪に入っているのは色素ですが、暗く染めた髪には染料が入っています。
暗く染まってしまった染料はカラー剤で分解できないのです。明るくしていく方法としては、一ヶ月ほど褪色して色が明るくなってくるのを待ってから、その色に合わせて染めていくと徐々に明るくする事ができます。
根元から毛先まで同じ明るさになるのは少し時間がかかりますが、リタッチを繰り返し徐々に明るくしていく方法があります。